
ブログをご覧の皆さん こんにちは
8月にはいってしまいました。毎日暑いですね。
本格的な夏だ~と思っていたら今日は突然の大雨
ムシムシしてます。こんな日は熱中症に気をつけてくださいね
さて、本題に入ります
皆さん、もうわかりましたね
そうです。第一金曜日は「始めよう!認知症予防!!」 の日です
認知症の中でも、アルツハイマー型認知症は予防ができるといわれています
そのポイントは4つ
1 知的活動
2 人との交流
3 運動
4 食事 です
詳しくはまた次回にお話ししますね。
これは、北九州市から事業委託されている、「脳の健康度テストと認知症予防の話」でもお話しています
今月からは市内7区で今年度2期目の講座が始まります
市政だよりの区版を見てくださいね
8月にはいってしまいました。毎日暑いですね。
本格的な夏だ~と思っていたら今日は突然の大雨

ムシムシしてます。こんな日は熱中症に気をつけてくださいね
さて、本題に入ります
皆さん、もうわかりましたね

そうです。第一金曜日は「始めよう!認知症予防!!」 の日です
認知症の中でも、アルツハイマー型認知症は予防ができるといわれています
そのポイントは4つ
1 知的活動
2 人との交流
3 運動
4 食事 です
詳しくはまた次回にお話ししますね。
これは、北九州市から事業委託されている、「脳の健康度テストと認知症予防の話」でもお話しています
今月からは市内7区で今年度2期目の講座が始まります
市政だよりの区版を見てくださいね

スポンサーサイト

ブログをごらんの皆さん こんにちは
今月も第一金曜日がやってきました
第一、第三金曜日は 「始めよう!認知症予防!!」 の日です
前回は、プラザで行っている、
「認知症予防と脳の健康度テスト」について少しお話しいたしました。
それにもう少し付け加えますね
”テスト”と聞くと、敷居が高くなりそうですが、脳の健康診断と思ってください
皆さん、身体の健康診断には年に一回行きますよね
身体の健康診断は血圧を測ったり、血を採ったりとわかりやすいのですが、頭の中は切るわけにもいかないですしね・・
そこで、「ファイブ・コグ テスト」という、決まったバッテリーを使って検査をします
”認知症は予防ができる”といわれています
そのためには、まず自分の得意なところ、不得意なところを知ることが大切です
それを知るためのテストなんですよ
各区で4回、年間28回行われていますが、それに加えて
地域の市民センターや老人会などにもお伺いしています
認知症はいまや日本全体の問題!!
ファイブ・コグ テストを受けて、みんなで認知症を予防しましょう!!
今月も第一金曜日がやってきました
第一、第三金曜日は 「始めよう!認知症予防!!」 の日です
前回は、プラザで行っている、
「認知症予防と脳の健康度テスト」について少しお話しいたしました。
それにもう少し付け加えますね
”テスト”と聞くと、敷居が高くなりそうですが、脳の健康診断と思ってください
皆さん、身体の健康診断には年に一回行きますよね
身体の健康診断は血圧を測ったり、血を採ったりとわかりやすいのですが、頭の中は切るわけにもいかないですしね・・
そこで、「ファイブ・コグ テスト」という、決まったバッテリーを使って検査をします
”認知症は予防ができる”といわれています
そのためには、まず自分の得意なところ、不得意なところを知ることが大切です
それを知るためのテストなんですよ
各区で4回、年間28回行われていますが、それに加えて
地域の市民センターや老人会などにもお伺いしています
認知症はいまや日本全体の問題!!
ファイブ・コグ テストを受けて、みんなで認知症を予防しましょう!!

ブログをご覧のみなさま!こんにちは!
始めよう!認知症予防の日です!
とっても、金曜日に記事をアップし忘れてしまい、本日アップさせていただきます。。。
スミマセン。。。
さて、本日のテーマは、先週ご紹介した
「認知症予防の話と脳の健康度テスト」 についててです。
福祉用具プラザ北九州では、北九州市からの委託を受け、
各区で4回、合計で年間28回、「認知症予防の話と脳の健康度テスト」という講座をさせていただいています。
どんな内容か?といいますと。。。
講座は【1回目】と【2回目】の合計2回参加いただいて、1講座というもので、
【1回目】 ミニ講座と脳の健康度テスト(90分程度)
ミニ講座・・・認知症について皆さんと一緒振り返ります。
脳の健康度テスト・・・手の運動と、それぞれの脳の機能、記憶、注意、言語、視空間認知、思考
の5つの知的機能を図ります。
※認知症を診断するものではありません。
【2回目】 テストの結果返しと予防の話(90分程度)
テスト返し・・・【1回目】で受けていただいた「脳の健康度テスト」の結果を、
個別にまとめてお渡しし、その解説を行います。
予防の話・・・認知症の予防や地域の取り組みの情報などをご紹介します。
65歳以上の方であればご参加いただけます。
日程や時間帯、申込み詳細についてはこちら ⇒ クリック!!
または、お電話 093-522-8721 までお気軽にお問い合わせください!
始めよう!認知症予防の日です!
とっても、金曜日に記事をアップし忘れてしまい、本日アップさせていただきます。。。
スミマセン。。。
さて、本日のテーマは、先週ご紹介した
「認知症予防の話と脳の健康度テスト」 についててです。
福祉用具プラザ北九州では、北九州市からの委託を受け、
各区で4回、合計で年間28回、「認知症予防の話と脳の健康度テスト」という講座をさせていただいています。
どんな内容か?といいますと。。。
講座は【1回目】と【2回目】の合計2回参加いただいて、1講座というもので、
【1回目】 ミニ講座と脳の健康度テスト(90分程度)
ミニ講座・・・認知症について皆さんと一緒振り返ります。
脳の健康度テスト・・・手の運動と、それぞれの脳の機能、記憶、注意、言語、視空間認知、思考
の5つの知的機能を図ります。
※認知症を診断するものではありません。
【2回目】 テストの結果返しと予防の話(90分程度)
テスト返し・・・【1回目】で受けていただいた「脳の健康度テスト」の結果を、
個別にまとめてお渡しし、その解説を行います。
予防の話・・・認知症の予防や地域の取り組みの情報などをご紹介します。
65歳以上の方であればご参加いただけます。
日程や時間帯、申込み詳細についてはこちら ⇒ クリック!!
または、お電話 093-522-8721 までお気軽にお問い合わせください!

みなさん!こんにちは!
今日は第1金曜日です
と、いうことは・・
始めよう!認知症予防!! の日です
さて、みなさん
軽度認知障害 (MCI) という言葉をご存じですか?
日常生活には支障はないけれど、「新しいことが覚えられない」「物忘れが気になる」など
認知症ではないけれど、まったく健康な状態でもない中間の状態のことをいい、
認知症の予備軍として注目されています。
そして、このMCIの状態の人たちが全国で約400万人いるともいわれています
けれども、この状態であっても、予防活動をすることによって、改善したり認知症になることを遅らせることができるといわれているのです
まずは、自分の脳の健康状態を知ることが大切ですね
「認知症予防と脳の健康度テスト」 受けてみませんか?
今日は第1金曜日です
と、いうことは・・
始めよう!認知症予防!! の日です
さて、みなさん
軽度認知障害 (MCI) という言葉をご存じですか?
日常生活には支障はないけれど、「新しいことが覚えられない」「物忘れが気になる」など
認知症ではないけれど、まったく健康な状態でもない中間の状態のことをいい、
認知症の予備軍として注目されています。
そして、このMCIの状態の人たちが全国で約400万人いるともいわれています

けれども、この状態であっても、予防活動をすることによって、改善したり認知症になることを遅らせることができるといわれているのです

まずは、自分の脳の健康状態を知ることが大切ですね
「認知症予防と脳の健康度テスト」 受けてみませんか?

みなさん!こんにちは!
突然ですが“認知症”の有病率ってどのくらいかご存知ですか??
“年をとると認知症になりやすい・・・”となんとなく、そんなイメージをされる方も多いのではないでしょうか?
実際は・・・・
65歳以上の約15%の人が認知症とされています。
(社会保障審議会 介護保険部会(第45回) 資料6より)
約7人に1人の割合です。
ご夫婦でお住まいであれば、4家族に約1人は認知症になる方がいるということです。
実は、他人ごとではない、とても身近でありふれた疾患です。
認知症の事を正しく理解し、健康維持の為の予防活動を始めましょう!
突然ですが“認知症”の有病率ってどのくらいかご存知ですか??
“年をとると認知症になりやすい・・・”となんとなく、そんなイメージをされる方も多いのではないでしょうか?
実際は・・・・
65歳以上の約15%の人が認知症とされています。
(社会保障審議会 介護保険部会(第45回) 資料6より)
約7人に1人の割合です。
ご夫婦でお住まいであれば、4家族に約1人は認知症になる方がいるということです。
実は、他人ごとではない、とても身近でありふれた疾患です。
認知症の事を正しく理解し、健康維持の為の予防活動を始めましょう!